研究成果

山陰初,新種のイシサンゴ化石の発見

     公立鳥取環境大学環境学部の徳田悠希准教授は、山田直人氏(公立鳥取環境大学環境学部卒業生)、遠藤寛海氏(公立鳥取環境大学環境学部卒業生)、千徳明日香准教授(琉球大学理学部)、江﨑洋一教授(大阪公立大学大学院理学研究科)、林広樹教授(島根大学総合理工学部)、松浦良彦氏(石見銀山地質研究会)、河野重範主任研究員(栃木県立博物館)との共同研究により、島根県大田市猛鬼海岸の約1500万年前(新生代中期中新世)の地層から新種のイシサンゴ化石を発見し、イシサンゴ目キサンゴ科キサンゴ属の新種として記載報告しました。化石が発見された猛鬼海岸の地名から、Dendrophyllia mokiensisと命名し、和名をモウキキサンゴとしました。キサンゴ属のサンゴにはさまざまな群体形がみられますが、本種は仮軸状に分岐する群体をもつキサンゴ属サンゴとして世界最古の記録となります。
     この研究は、日本古生物学会が発行する国際誌「Paleontological Research」オンライン版で公開されました。


    図:島根県大田市猛鬼海岸より発見されたモウキキサンゴ

    <論文情報>
    1. 論文名:Azooxanthellate colonial corals from the Miocene Omori Formation, Shimane, Japan
      島根県大田市の中新統大森層から産出した無藻性群体サンゴ化石

    2. 著者:Yuki Tokuda, Naoto Yamada, Hiroumi Endo, Asuka Sentoku, Yoichi Ezaki,Hiroki Hayashi, Yoshihiko Matsuura, Shigenori Kawano

    3. URL:https://doi.org/10.2517/prpsj.240026